屋根塗装

屋根塗装の役割

防水効果や防錆性・抗菌性でサビやカビの発生を防止。
遮熱・断熱性の高い塗料を選べば、夏場・冬場の室内環境改善にも◎

雨・風・雪・紫外線・温度変化といった厳しい自然環境にさらされている屋根は、お住まいの中で最も早く劣化する部分。
そのため、定期的なメンテナンスは欠かせません。

特に屋根に表れやすい症状が、鉄部のサビやコケ・カビの繁殖。
こうした症状は屋根の部材を腐らせたり、もろくしたりする原因となり、最悪の場合は雨漏りへとつながることも…。
屋根塗装はそんな屋根の劣化を防ぐ重要な役割を担っています。

塗料の機能性

◆断熱塗料
熱の伝導を抑える働きを持つ塗料。
夏場は太陽光の熱が屋内に伝わるのを防ぎ、冬場は室内の熱が外へ逃げるのを防いでくれます。
「一年を通して快適な室内環境をつくりたい」「冷暖房の節約をしたい」とお考えの方にオススメです

◆遮熱塗料
太陽の近赤外線を反射することで、室内の温度上昇を防ぐ塗料。
屋根の表面温度上昇を、最大10~15℃も抑制することが可能な製品もあるほど効果的。
「夏場は部屋が暑くて寝られない!」「冷房代を抑えたい!」というご家庭にオススメです。

◆低汚染型塗料
廃棄ガスや酸性雨などの汚れを防ぐ効果を持つ塗料。
塗装面が汚れると、美観が損なわれるだけでなく、塗装の耐久性も下がってしまいます。
親水性のある塗料を使うことで、塗膜面に雨水が膜を形成し、汚れが付着するのを防ぎます。

◆光触媒塗料
カビや排気ガスによる汚染を防止する塗料。
光を照射することで有機物を分解し、ホルムアルデヒドなどの有害物質を削減します。
お子様や高齢者がいらっしゃるご家庭など、環境を考えたい方にオススメです。
※建物の構造や、どの方角を向いて建てられているかで、効果に差が出てしまいます。

◆防カビ・防藻塗料
その名の通りカビや藻を防いでくれる塗料です。
各塗料メーカーから様々な種類が製品化されています。
日当たりの悪い立地の場合は特に、大きな効果を発揮します。

ここが肝心!塗装のポイント

◆下地の処理
塗装を行う上で最も重要と言えるのが下地の処理です。
きれいな塗料を塗れば美しい仕上がりになるのは当たり前のこと。
大切なのはその美しさが長く続くことです。
下地が傷んでいる状態で塗装を行っても、すぐに塗料が剥がれてしまい、効果は持続しません。
そのため当社では、ひび割れ部分を埋めたり、サビを削るなどして塗膜がしっかり密着するよう丁寧に作業しております。

◆塗料の選定
塗料の効果や持ちの良さは種類によって様々です。
お住まいの周辺環境や、既存の塗膜との相性、外装材の特性など、考慮することは要素はたくさんあるため、職人による塗料の見極めが大切なポイント。
お客様のご要望や予算も踏まえたうえで、ベストな塗料をお選びいたします。

◆職人の技術力
塗料はメーカーによって、薄め方や乾燥時間などが細かく定められています。
規定を守らなければ、せっかくの塗料の効果も半減してしまうことも…。
そのため、一つひとつの塗料に合わせた施工を行うことが、効果を発揮する上で大事な部分。
さらに当社では現場の状況や天候も考慮し、臨機応変に施工を行っております。

一覧ページに戻る